COUNTER: TIME:
長野(北信)の方言編
方言 | 意味 | 使い方、他 |
---|---|---|
せう、せった | 言う、言った | |
なから | 概ね、だいたい | なから出来たね! (イントネーションも表現しないと正しく使えません) |
わにる | はにかむ 恥ずかしがる |
これは難しいですね。語源は何処にあるのでしょうか?何方か知って居られる方は教えて下さい。 【長野県篠井市出身の小林さんからご意見を頂きました。(小林説)】 会津地方では、はにかむ事を「かめる」と言うようです。 「ワニと亀」?? ここで、気づきました。 はにかむ ⇒ わに-かむ の変遷で、 ⇒前半を取ったのが「わにる」・・北信 ⇒後半を取ったのが「かめる」・・会津 ワニと亀の登場で、ちょっと面白い結果です。('05.9.18) 小林説の追加投稿を頂きました。 「はにかむ」 ⇒ 「はに--かむ」と前後に分離、 前半を取り 「はに」⇒わに ⇒わにる 北信 後半を取り 「かむ」⇒かめ ⇒かめる 会津('16.9.12) ワニもカメの噛む(?)、多少強引な感じはしますが面白い説ですね。 他にも、ご意見をお寄せ下さい(-_-)!! |
われ | おまえ、あなた | われは何してるんだ!(お前は何をしているんだ) 解説:「われ」は通常自分の事ですが、ここでは、相手の事を意味します。 |
べちゃる | 捨てる | こんなものべちゃってこい! |
ずく | やる気、元気 | 寒くてそんな事するずくは無い。寒いのにずくあるね。 |
しょーしー | はずかしい | これは新潟も同じようです。 |
もーらしい | かわいそう、不敏な | おしんが真冬に川で洗濯しているのを見て「もーらしいな」と感想をもらします。 |
よってかっしゃい | 寄って行って下さい | 今年の夏に中学校の同級会で久々に聞きメモしておきました。 少し調べたら、新潟県の十日町辺りでも使うようです。('12.11.4) |
どいいん? (どーいーのー?) | どうゆうこと? | 新潟のどーいーがと同じ 神奈川県出身で野県にお住まいの男性からのメールを頂きました。ありがとうございました。('12.11.4) |
そういいん (そーいーのー) | そうなんだ | 神奈川県出身で野県にお住まいの男性からのメールを頂きました。ありがとうございました。('12.11.4) |
ごしてー | 新潟のごったくの変形? | ごったくは北信の山沿いの山ノ内、栄村、飯山でも使い、ごたごたしてめんどくさいの「ずく」とはちょっと違った使い方をします。 神奈川県出身で野県にお住まいの男性からのメールを頂きました。ありがとうございました。('12.11.4) |
ほー | ほら われほー そこえべともれほー | 北信の山沿いの方がよくほーほー言います。 神奈川県出身で野県にお住まいの男性からのメールを頂きました。ありがとうございました。('12.11.4) |
女しょ、男しょ、わけぇしょ |
女の人達、男の人達、若い人達 | 「しょ」は衆を意味していると思います。 北信育ち、北信在住の方からメールを頂きました。ありがとうございました。('15.1.27) |
まえで |
前、手前 | 久々に聞く方言ですが、アクセントが独特だったような気がします。 篠井市出身で埼玉県在住の小林さんからメールを頂きました。ありがとうございました。('16.9.12) |
おっしゃん |
お坊さん | 「和尚さん」の変形の様な気がします。少しイントネーションが独特だったような気がします。 似たような展開でしょうか?私の住んでいた北信地区では、「おめさん」は使いますが他は無かったと思います。 「あんしゃん」 ・・・あなた 「おめさん」 ・・・あなた 「おにやん」 ・・・若者 「あにやん」 ・・・お兄さん 「ねえやん」 ・・・お姉さん 篠井市出身で埼玉県在住の小林さんからメールを頂きました。ありがとうございました。('16.9.12) |
ぼこ | 赤ちゃん | 久々に聞く方言で、懐かしさを感じました。 篠井市出身で埼玉県在住の小林さんからメールを頂きました。ありがとうございました。('16.9.12) |
べと | 土 | べとを持って来い。(土を持って来い) |
新潟(中越地区)の方言編
方言 | 意味 | 使い方、他 |
---|---|---|
のんきが無い | せわしない | 何となくゆったりした気分の言葉で、個人的には好きな表現ですね。 標準語にしたいくらいに思っています。 |
だすけ〜 | そうそう そのとおり | 相手の話に対して、同意を示す言葉として使います。 |
そげんこと | そんなこと | なんとなく、九州弁のような表現ですよね。九州弁では、「そげんこつ」ですかね? |
そいが〜 | そー なるほど | 納得した時に、「そいが〜」と言った感じに使います。 |
どいが〜? | どう言う事? | 語尾を上げるイントネーションで発音します。 |
にし | あなた | 「おぬし」の発展系でしょうか? |
にしら('14.4.27追加) | あなた達 | 南魚沼の「にし」「にしら」は、中越の旧北魚沼郡(現魚沼市)で使われる「んな」「ねら」として使うそうです。 新潟県出身で東京都に住まいの男性(松井さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('14.4.21) |
めじょげ | かわいそう | 「めじょげにな〜」と言った使い方をするようです。 |
はらくっちゃくなった? | お腹一杯になった? | 最近は使わないのでしょうか? |
いじくされ | いじわる | 昔あの人にいじくされされた。 姑の嫁いびりも、「いじくされ」と言うのだろうか?? |
しょーしー | はずかしい | 長野と同じ意味で使います。 |
ごったく | ごたごたしてる | 今、ごったくしてて大変です。 |
ぶちゃる | 捨てる | 長野では「べちゃる」でした。 |
どみそ | よわむし | 家の太一(我が家のペット)は、どみそのくせに強がって、他のワンコに喧嘩を売ります。 |
こてっぷき | 吹雪 | 今日は「えれ〜、こてっぷき」、ハンパ無い吹雪と言う意味です。 湯沢にお住まいの岸野さんから教えて頂きました。('12.2.18) |
のめしこき | 怠ける | 寒いのでのめしこいて、除雪しなかったら大変です! 湯沢にお住まいの岸野さんから教えて頂きました。('12.2.19) |
じゃみる | 文句を言う | お店の対応の悪さに、思わずじゃみってしまった!(湯沢弁だそうです) 湯沢にお住まいの岸野さんから教えて頂きました。('12.2.26) |
ないった | 溶けている | 「(飴などが)溶けている」と言う意味だそうです。 新潟県にお住まいの男性からのメールを頂きました。ありがとうございました。('05.10.16) |
〜しない | 〜しなさいよ | 中越(六日町)では余り使わないようです。昔は使っていたんでしょうか? 神奈川県にお住まいの男性(さききさん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('06.8.6) |
〜だこて(こって) | 当然〜に決まってる | 「その通り」と言った意味で、「そうだこって」とか「そうだこっつぉ〜」のように使うようです。「こっつぉ〜」と言うのは文字で書いて発音まで伝わるでしょうか? 神奈川県にお住まいの男性(さききさん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('06.8.6) |
めんこい いとしげ | かわいい | 「めんこい」と言うのは中越地方でも使うようですが、「いとしげ」は使ってはいないようです。方言と言うのは、同じ地域でも違いがあるようです。 埼玉県にお住まいの女性(上倉さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('06.8.19) |
あちこたねぇ | 大丈夫です。 心配いらない。 | これは中越でも良く聞きます。 少し古くなった食物に対して、「これ大丈夫?」と言った質問に、「あちこたねぇ」と言い放つように言うのを聞きます。中越では、「あちこたねぇ〜て!」と「て」を付けているのを聞きます。 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
せぎ | 用水路 | 「せぎ」については、私の実家のある長野(北信)でも、この言葉は使います。「堰」と言う漢字を使うので方言とは思っていませんでした。少し調べたのですが、新潟、長野、群馬(あがつま)辺りでは使われているようです。 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
げえもんだ | 偉い人だ | お父さんの実家の長岡で、明治23年生まれのお婆さんが良く使っていたそうです。 千葉県にお住まいの男性(トマスさん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.7.27) |
ほうてが? | そうだって言っていた? | お父さんの実家の長岡で、明治23年生まれのお婆さんが良く使っていたそうです。 千葉県にお住まいの男性(トマスさん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.7.27) |
ほなごつゆうたかて | そんなこと言ったって | お父さんの出身地の長岡で、トマスさんと同い年(昭和43年生まれ)のまたいとこもよく使っていましたそうです。 千葉県にお住まいの男性(トマスさん)から再度メールを頂きました。ありがとうございました。('11.8.13) |
そっけ、 こっけ、 どっけ | そんな、 こんな、 どんな | こっけいっぺくいらん?(こんなにいっぱいくれるの?) 東京都にお住まいの男性(高橋さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('14.7.14) |
いっそ | ちっとも、 全然 | いっそおもしくねぇ 東京都にお住まいの男性(高橋さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('14.7.14) |
どひ |
雪道などに作った雪の落し穴 |
雪の中に足が入っていく状態を表す言葉を探したが標準語に適切な表現が無いので標準語にしたい。 |
どひる |
雪を足が踏み貫くように深く沈むこと |
|
なした? なして? | どうしたの? どうして? |
久々に母(長岡在住)と話していて、想い出した言葉をを調べようとしたら、どこにもなくこのサイトにたどり着きました。懐かしいです。 |
いやんべだ。 | いい感じだ。 気持ちいい。 | 本ページの中越版を監修(?)する妻は、「中越辺りでは使っていない」との事で、地域差のある方言と言う感じがしました。これは、「良い按排だ」=「いいあんばいだ」⇒「いやんべだ」になったのだと思いますが、どうでしょうか? 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
んな | あなた
| 本ページの中越版を監修(?)する妻は、「中越辺りでは使っていない」との事で、地域差のある方言と言う感じがしました。 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
中越の旧北魚沼郡(現魚沼市)では使います。南魚沼では「にし」「にしら」です。 新潟県出身で東京都に住まいの男性(松井さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('14.4.21) |
||
ねら | あなた達
| 本ページの中越版を監修(?)する妻は、「中越辺りでは使っていない」との事で、地域差のある方言と言う感じがしました。 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
中越の旧北魚沼郡(現魚沼市)では使います。南魚沼では「にし」「にしら」です。 新潟県出身で東京都に住まいの男性(松井さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('14.4.21) |
||
かど | 外 | 本ページの中越版を監修(?)する妻は、「中越辺りでは使っていない」との事で、地域差のある方言と言う感じがしました。 新潟県にお住まいの男性(鈴木さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('11.4.15) |
くらしつける | げんこつで殴る | 北魚沼、南魚沼近辺?で、恐らく「くらわしつける」から来たのかも。 沖縄県にお住まいで新潟県出身の男性(井口勲さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('20.2.21) |
ろっけつこき | 嘘つき | 六日町、城内近辺で使われている。 沖縄県にお住まいで新潟県出身の男性(井口勲さん)からメールを頂きました。ありがとうございました。('20.2.21) |
![]() |
長野県、新潟県の方言をご存知の方は下記フォームからお寄せ下さい。 |